char
そーいえば🧸
Google serch上の書き出しの通り、(今のところ😅)私のブログは思い出しながらの、振り返り日記なんです🤪
でも、今回だけは最新の日付でお送りします🤗
とりあえず、ブログをなんで始めたかというと…
ロックダウン中することがなくて本当に暇だったから。
外付けHHDの写真まとめてたら収集がつかないほどたくさんの思い出が出てきたから。
3年日記をつけてるんだけど、それ読み返してみたら面白いことがあったから。
…とまあ、理由はいくつかぼんやりあるんだけど。
その理由の1つにも挙げたけど、ほんっとに写真が多い‼︎え。みんなどうしてるの?
だって携帯で撮りまくったのと、Snapみたいにアプリ内に保存してるのとか…果てしないよね?
で、思い出に浸ると同時に、若かりし頃の自分を見て羨ましがる日々😇
…そんな中…
見つけちやいました‼️
懐かしのPDF記事📖
これは2010年、つまり11年も前の記事なんですけど😅
11年前うちは、オーストラリアの小さな村のファームで、5年ほどお世話になってたんだけど、近所に今は競走馬のための牧場を経営してる人がいて。
その人なんと元水着デザイナーで👙今でも数は少ないけど、たまにそーゆー関係の仕事も入ってくるらしく、家には輝かしいミシンの数々が❤️
小さい村なのでみんなが知り合いで、うちが縫製大好き、得意っていうのが彼女に伝わったらしく、何度かお仕事も手伝わせてもらってるうちに、仲良くなって👯♀️
そんな彼女が当時(今も進行中)はまり出してたのがテディベア作り🧸
器用な彼女は自分の飼ってる猫や、犬をモチーフにしてどんどん人形を作り出す🌟
この型紙をささっと起こせちゃうところが天才なんだよなー😳
そんなのを見ているうちにちょっと興味が湧いてきて、うちもやってみることに🤗
小さいサイズが好きなうちは、ミニを集中的に作っては、当時お手伝いをしていたカフェに置かせてもらったり🧸
そんな中、彼女から”今度テディの品評会があるから、みんなで出してみようよ❗️”と誘われ。
彼女のテディ友達何人かとみんなで、面白そうだしやってみようっていうことになって。
小さなタウンホールで1ヶ月ほど展示、投票が行われたのち、プロからの意見と結果が送られてきました✉️(その手紙は多分大事に取っておいてあるはず…日本にね🤪)
うちのは小さいサイズだったから、手足の動かないタイプのを展示に出したら、そこがマイナス点として指摘されてたのは覚えてる😗
(そもそも手足が動くっていのが基準の1つだったらしい😅)
でまあ、その後それがきっかけで、催し物の招待状が届いたので、みんなで遊びにいくことに❣️
Gold Coast International Teddy, Doll and Craft Fair🧸
というものに行ってきました😊
会場には様々な人形たちがあって、本当に脱帽させられるような作品たち、その商品の前で制作をする人の手の動きと言ったらもう👀🤯…すごいです✨
そんな会場内を回っていると、1人のライターさんが話しかけてきて🤓
当時はまだ英語もそんなで、会話に入っていくなんてことはできなかったけど、なんだか写真を頼まれてみんなでパシャリ📸
後日彼女から連絡が来て、”メールに記事添付して送ったよー🤗”って。
で、届いたのがこれ↓📖
記事内にあるURLはクリックすることができるけど、もうそのページはないみたい。ってことは、この催し物自体がもう開催されてないみたいですね😿
一部を切り抜いたのがこれ↓

すごーい‼️(懐かしい‼️w)
そーそー。この会場行った時も思ったんだけど、こーゆーのってなかなか若い世代に受け入れてもらえないし、コアな世界、ましてやアジア人なんて少ないから、違う意味で目立ってたんだよねw
ただ、本当に興味深い催し物で、いつも思うのが時間が壊滅的に足りないー😑
記事は、かいつまんで説明すると、
”人形祭り開催!100人近くのトレーダーさんに加え、大きな会場を埋め尽くす人だかりで大成功!コレクター(客)さんは大興奮の渦!そんな中自分たちで作った人形を抱えながら歩いてるグループ(うちらw)を見つけたのでお話伺ってみました!オーストラリアの有名なデザイナーや、ニュージーランドからも参加があったこのお祭り、皆さんはどう思いましたか?ご意見ご感想をこちらまで(URL)”
みたいな感じです。
懐かしいー😌そーいえばこんなこともあったなー😌
って思う2回目のロックダウン生活。
今日超天気いいのに登山に行けないことが本当に悲しい…
ってかこの時の写真とかも絶対あるはずなんだけど…見つかったら後でここに足そう😗
ブログランキング参加中❗️応援お願いします😊
↓↓↓↓↓